インターネット検索が日常化した現代社会において、潜在患者さんが治療院を探す主要な手段の一つがWeb検索です。
Googleをはじめとする検索エンジンは、「ユーザーに価値のある情報を提供す」という名分で常にアルゴリズムを進化させています。
その中でも重要視されていたのは「E-A-T」という評価基準だったのですが、実はこの評価基準がアップデートされています。
その評価基準が「E-E-A-T」というものです。
治療院のホームぺージは「YMYL(Your Money or Your Life)」カテゴリに分類される重要な健康情報を扱うため、E-E-A-Tの基準をしっかりと満たすことが求められます。
今回は治療院がホームページのSEO対策として、E-E-A-Tの評価を高める具体的な方法を解説します。
E-E-A-Tとは何か

E-E-A-Tとは「Experience(経験)」「Expertise(専門性)」「Authoritativeness(権威性)」「Trustworthiness(信頼性)」の頭文字を取った言葉で、Googleが検索結果の品質を評価する際の重要な指標です。
以前は「E-A-T」でしたが、2022年12月にGoogleが公式に「Experience(経験)」を追加し、現在は「E-E-A-T」となりました。

各要素の詳細
- コンテンツ作成者(ここではホームぺージの内容)が実際にその分野での実体験を持っているか
- 施術者自身の臨床経験や患者さんの実際の体験談など
- コンテンツ作成者がその分野(ここでは治療や施術など)の専門知識を持っているか
- 資格、学歴、研修歴などの専門的なバックグラウンド
- 他の権威あるサイトからの引用や言及があるか
- その分野の権威者からの推薦などがあるか
- 情報が正確で信頼できるものか
- サイト全体が安全で透明性があるか
E-E-A-TとYMYLの違い

YMYL(Your Money or Your Life)とE-E-A-Tは、しばしば混同されることがありますが、異なる概念です。
YMYLとは
YMYLとは、ユーザーの「お金や生活」に大きな影響を与える可能性のあるトピックのことを指します。
具体的には健康、財政、安全、幸福などに関する情報がこれに該当します。
治療院のホームぺージは健康や身体に関する情報を扱うため、典型的なYMYLサイトと見なされます。
YMYLサイトは、誤った情報がユーザーに深刻な悪影響を与える可能性があるため、Googleはこれらのサイトに対して特に厳しい品質基準を設けています。
つまりあまりに特殊な健康情報や治療法などを掲載すると、SEO的にマイナスになるということです。
E-E-A-TとYMYLの関係
YMYLは特定のトピックのカテゴリを指し、「このコンテンツは人々の健康や幸福に影響を与える可能性がある」という分類です。
E-E-A-Tは、コンテンツの品質を評価するための基準です。特にYMYLカテゴリのサイトでは、E-E-A-Tの基準がより厳しく適用されます。
簡単にいうとYMYLの1つがE-E-A-Tです。
治療院のホームぺージが検索順位上位に表示されようになるには「YMYL」に該当することが重要で、YMYLに該当するために「E-E-A-T」の基準を高いレベルで満たすことが必要になるのです。
治療院におけるE-E-A-T評価を高める具体的な施策

では、実際に治療院がホームぺージのE-E-A-T評価を高めるために取り組むべき施策を見ていきましょう。
1. Experience(経験)を示す施策
①実際の施術例や症例報告の掲載
- 患者さんのプライバシーに配慮した上で、実際の施術例や症例報告を掲載する
- Before/Afterの変化を具体的な数値やビジュアルで示す
- 長期的な経過観察の結果も含める
②患者さんの体験談
- 実名(同意を得た場合)または匿名での患者さんの声を掲載
- 具体的な症状改善や生活の質向上について言及してもらう
- 可能であれば写真や動画も含める
③施術者自身の体験談
- 施術者自身が治療法を体験した経験について語る
- なぜその治療法を学び、提供するようになったかの経緯
- 自身の体調管理や健康法についても共有する
2. Expertise(専門性)を示す施策

①資格・学歴・研修歴の明示
- 取得している国家資格や民間資格を明記
- 学歴や専門学校での学習内容
- 受講したセミナーや研修の一覧(特に専門分野に関連するもの)
- 資格証のコピーや卒業証書の画像を掲載
②専門知識を示す詳細なコンテンツ
- 症状や治療法に関する専門的な解説記事
- 解剖学や生理学の知識に基づいた説明
- 最新の研究・学会・論文の知見を引用した記事
③専門家としての講演・執筆活動
- セミナーや講演会での登壇経験を紹介
- 専門誌への寄稿や書籍出版の実績を掲載
- 地域のイベントや健康教室での活動報告
3. Authoritativeness(権威性)を示す施策

①業界団体や学会への所属
- 所属している業界団体や学会を明記
- 役職がある場合は特に強調
②メディア掲載実績のアピール
- テレビ、ラジオ、新聞、雑誌などの掲載実績
③他の権威あるサイトからの被リンク獲得
- 地域の医療機関や関連団体など
- 専門家インタビューの実施
- 地域情報サイトや健康関連メディアへの情報提供
- 大学や研究機関との連携プロジェクト
4. Trustworthiness(信頼性)を示す施策
①透明性のある料金・施術内容の表示
- 料金体系を明確に表示
- 施術の流れや内容を詳細に説明
- 期待できる効果と限界を正直に伝える
- 初回カウンセリングの内容も説明
②プライバシーポリシーと利用規約の充実
- 個人情報の取り扱いを明確に記載
- セキュリティ対策について言及
- 定期的な更新と日付の明示
③科学的根拠に基づいた情報提供
- 信頼できる学術論文や研究結果を引用
- 出典を明記(著者名、論文タイトル、ジャーナル/雑誌名、年など)
- 過大な効果を謳わない誠実な表現
④安全なサイト運営
- SSL証明書の導入(https化)
- サイトの読み込み速度の最適化
- モバイル対応の徹底
実践的なE-E-A-T対策:コンテンツ作成のポイント

E-E-A-Tを高めるための最も効果的な方法の一つが、高品質コンテンツの作成です。
では治療院のホームぺージにおける高品質コンテンツとはどのようなものでしょうか?
治療院がホームぺージで実施すべきコンテンツ戦略を紹介します。
1. 専門家プロフィールの充実
治療院のホームぺージでは、施術者のプロフィールページを特に充実させましょう。
- 「院長紹介」ページを設け、詳細な経歴を記載
- 専門分野や得意とする症状・施術法を明記
- 継続的な学びや研究についても言及
- 「なぜこの治療法を選んだのか」というストーリー性のある自己紹介
2. 症例報告ブログの定期更新
実際の施術例や症例報告を、患者のプライバシーに配慮しながら定期的に更新しましょう。
- 「○○市A様40代(仮名)の腰痛改善例」といった具体的なタイトル
- 初診時の状態、施術内容、経過、結果を時系列で説明
- 可能であれば数値データ(可動域、痛みのスケールなど)も含める
- 施術のポイントや工夫した点を専門的視点から解説
- 似たような症状を持つ方へのアドバイスも添える
3. 症状・施術法の詳細な解説ページ
治療院で対応している症状や提供している施術法について、詳細な解説ページを作成します。
- 「坐骨神経痛とは?原因と治療法を専門家が解説」といった明確なタイトル
- 解剖学的イラストや図解を用いた専門的な説明
- 一般的な対処法と専門的な治療法の両方を紹介
- 自己ケアのアドバイスも含める
- 最新の研究知見や治療トレンドについても言及
4. 最新の研究・エビデンスに基づいた情報発信
学術的な内容をわかりやすく翻訳して発信することで、専門性と信頼性を高めます。
- 「最新研究で判明した〇〇の効果」といった時事性のあるタイトル
- 研究の概要、方法、結果を簡潔に説明
- 臨床への応用可能性について専門家の見解を示す
- 出典を明記し、可能であればリンクも貼る
5. 著者情報の明示
すべてのブログ記事や専門コンテンツには、著者情報を明示します。
- 記事末尾に著者プロフィールボックスを設置
- 顔写真、名前、資格、専門分野を記載
- 「この記事を書いた人」として親近感のある紹介文
- 著者の詳細プロフィールページへのリンク
- 可能であれば記事テーマに関連する著者の経験も含める
6. 定期的な情報更新
古い情報をそのままにせず、定期的に更新することも重要です。
- 既存の人気記事を定期的に見直し、情報を更新
- ブログ記事で「最終更新日:2025年3月12日」のように更新日を明示
- 新しい研究結果や治療法が出た場合は追記
E-E-A-T対策のための治療院ホームぺージの構造最適化

コンテンツだけでなく、ホームぺージ構造自体もE-E-A-T評価に影響します。
1. 明確な「About Us(治療院紹介)」ページ
治療院の理念、歴史、スタッフ紹介などを詳細に記載したページがあると良いでしょう。
- 院の設立背景やミッションステートメント
- スタッフ全員の詳細なプロフィール
- 施設の写真や内観動画
- 取得している許認可や認証
- 地域での活動や社会貢献についても言及
2. お問い合わせ情報の充実
実店舗を持つ治療院として、連絡先や所在地情報を明確に表示することは信頼性向上に直結します。
- 住所、電話番号、メールアドレスを複数箇所に明示
- Googleマップの埋め込み
- アクセス方法の詳細な説明と写真
- 営業時間や予約方法の明確な表示
- LINE公式アカウントなど複数の連絡手段の提供
3. 医療機関や専門家との連携を示す
他の医療機関や専門家との連携関係を示すことで、権威性を高めることができます。
- 提携医療機関のリスト
- 医師からの推薦文
- 医療機関との紹介制度についての説明
4. 外部評価の掲載
外部からの評価を積極的に活用します。
- 患者さんの声を定期的に更新
- 第三者評価サイト(エキテンやGoogleビジネスプロフィールなど)での評価を高める
- 施術効果に関するアンケート結果の公開
E-E-A-T向上のための技術的SEO対策

最後にE-E-A-Tを高めるための「技術的なSEO対策」についても触れておきましょう。
1. E-A-Tを強化する内部リンク構造
ホームぺージ内の関連コンテンツ同士を適切にリンクすることで、専門性と権威性を高めます。
- 症状ページから関連する施術法ページへのリンク
- 著者プロフィールと関連記事の相互リンク
- 「関連記事」セクションの充実
2. モバイルフレンドリーと表示速度の最適化
ホームページの使いやすさ・見やすさの向上は、間接的にE-E-A-T評価にも影響します。
- レスポンシブデザインの徹底
- 画像の最適化
- 不要なJavaScriptやCSSの削減
3. セキュリティ対策
安全なサイト運営は信頼性(Trustworthiness)に直結します。
- SSL証明書の導入(https化)
- プライバシーポリシーの充実
まとめ:治療院におけるE-E-A-T対策の重要性

健康に関わる情報を発信する治療院のホームぺージは、E-E-A-Tという評価基準は単なるSEO対策ではなく、患者さんに対する責任でもあります。
正確で信頼性の高い情報を提供することは、WEB上での評価を高めるだけでなく、実際の患者さんの健康と幸福に貢献することにもつながります。
E-E-A-T対策は一朝一夕で完了するものではなく、継続的な取り組みが必要です。
しかし本記事で紹介した施策を着実に実行していくことで、徐々にホームぺージの評価を高めていくことができるでしょう。
最も重要なのは、「SEO対策のため」という発想ではなく、「患者さんにとって価値のある情報を提供する」という姿勢です。
真摯に患者さんのためになる情報発信を続けることが、結果的にGoogleからの評価も高める最良の方法なのです。
治療院の先生方には、ぜひご自身の専門性と経験を活かした価値あるコンテンツを発信し続けていただければと思います。それが、検索上位表示という形で報われる日が必ず来るでしょう。
E-E-A-T対策チェックリスト

最後に、治療院ホームぺージのE-E-A-T対策をチェックするためのリストをご用意しました。定期的に見直し、改善に役立ててください。
- 実際の症例報告を掲載している
- 患者さんの体験談を掲載している
- 施術者自身の体験や経験を共有している
- 臨床経験の年数や症例数を明示している
- 資格・学歴・研修歴を詳細に記載している
- 専門知識を示す詳細なコンテンツがある
- 継続的な学びや研究について言及している
- 業界団体や学会への所属を明記している
- メディア掲載実績をアピールしている
- 他の医療機関や専門家との連携を示している
- 料金や施術内容を透明に開示している
- プライバシーポリシーと利用規約が充実している
- 科学的根拠に基づいた情報提供をしている
- サイトのセキュリティ対策が適切である
- 連絡先や所在地情報が明確である
- コンテンツを定期的に更新している
投稿者プロフィール

-
治療院ひとつひとつの特性や地域性・業種ごとの推奨マーケティング理論を踏まえた集客コンサルティングを行うプロ。
有名クチコミサイト「エキテン」黎明期に在籍し、企画立案、有料サービスのプランニング、一般店舗のコンサルタントとして集客・マーケティング業務に従事。
当時のクライアント店舗は300を超え、その大半が治療院であったため、治療院の集客を熟知するようになる。特に新規客獲得に貢献した集客のエキスパートとして2012年に独立し「店舗集客集団WAO」を立ち上げる。
2021年には店舗集客集団WAOの治療院部門を独立させ、「治療院集客集団WAO」を設立。
最新の投稿
SEO対策2025年3月14日治療院のためのE-E-A-T&SEO対策完全ガイド
SEO対策2024年9月20日治療院ホームぺージで実施すべきSEO対策を完全解説【最新版】
リピート率アップ2024年9月11日暇な整骨院必見!患者がリピートしない理由と対策を徹底解説
マーケティング2024年9月6日ワンルームマンションで鍼灸院を開業するメリット・デメリットと成功のコツを解説